公開日: |更新日:

東京美容外科

目の下のたるみに悩む女性必見!編集部が「目の下のたるみ治療を行う東京のクリニック」を厳選しました。このページでは、東京美容外科について、特徴や評判などまとめています。

※口コミ広場での調査について

調査期間は2020/10/1~2020/10/31。目の下のたるみ治療に絞った場合の評価で比較しています。調査内容は優位性を表すものではなく、口コミの評価は名医を表すものではありません。

※各クリニックの治療について

掲載している治療法は保険適用外の自由診療です。自由診療は全額自己負担となります。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。

また、副作用や治療によるリスクなども診療方法によって異なります。不安な点は各クリニックの医師に直接確認・相談し、治療を検討することをおすすめします。

東京美容外科の特徴

知識・技術の向上を目指す

東京美容外科の医師は、深い解剖学的知識を元に三次元で人体を理解。人体の層構造の深い理解こそ美容外科医という想いを持っています。患者が満足できるような美容医療を追求し、勉強に余念がありません。東京美容外科の医師は海外研修も行なっています。

韓国から医師を登用

東京美容外科では、韓国から著名な医師を登用しています。豊富な実績を持つ医師が担当することで、患者さんへ満足できる治療を提供することを目指しています。

韓国のクリニックとの提携

東京美容外科と提携している「ザ・プラス美容外科(THE PLUS Cosmetic Surgery)」は、韓国国内だけでなく、海外からの医師にも医療技術を伝えています。

東京美容外科の酒井 成身医師について

酒井成身医師画像
引用元:東京美容外科公式HP
https://www.tkc110.jp/doctor/sakai.html

陥没乳頭修正と豊胸術、乳房縮小術、乳癌乳房再建術や重瞼術、眼瞼下垂修正、眼瞼しわとり術を長年研究。陥没乳頭修正術においては、「酒井法」を開発し、日本美容外科に貢献しています。第28回美容外科学会会長を務めて、多くの美容外科医師の指導者として尽力してます。

酒井 成身医師の略歴

1976年 ニューヨーク大学形成外科臨床医 留学

1977年 バージニア大学形成外科臨床医 留学

1979年 聖マリアンナ医科大学形成外科 講師

1983年 聖マリアンナ医科大学形成外科 助教授

1998年 聖マリアンナ医科大学 横浜市西部病院形成外科部長兼任

2006年 国際医療福祉大学附属三田病院 形成外科教授

2016年 東京美容外科 医療顧問 就任

引用元:東京美容外科公式HP(https://www.tkc110.jp/doctor/sakai.html)

酒井 成身医師の資格
  • 日本形成外科学会専門医
  • 日本顎顔面外科学会専門医
  • 日本美容外科学会専門
  • 日本皮膚腫瘍外科専門指導医

東京美容外科の評判

吹きだし顔のたるみが気になっていたところ、新しくて最新の施術メニューがあるため来院しました。カウンセリング後すぐに施術して2時間ほどで終了。繰り返していきたいと思うし、他の施術もお願いしたいです。
参照元:美容医療の口コミ広場
(https://report.clinic/detail/L_3020957/activity_detail/243139)

吹きだし目元の笑い皺が気になって、目尻と目の下にボトックス注射を受けました。丁寧なカウンセリングで分かりやすく、質問にも丁寧に答えていただきました。スタッフのみなさんは丁寧な対応で、大変感謝しています。
参照元:美容医療の口コミ広場
(https://report.clinic/detail/L_1100944/activity_detail/205234)

東京美容外科の目の下のたるみ治療法

東京美容外科の基本情報

所在地 東京都港区赤坂6-6-3 2F美容外科・3F審美歯科
アクセス 東京メトロ千代田線「赤坂駅」徒歩3分
電話番号 03-3585-1377
診察時間 10:00~19:00 [予約制]

このページの更新履歴

  • 2020/10/28東京美容外科のページを公開しました
切らない治療が豊富!目の下のたるみクリニック IN 東京
※「口コミ広場」での調査について

銀座・品川・東京にあるクリニックの中で、「口コミ広場」サイトの口コミ評価が最も高く、切らない施術メニュー(脱脂術・脂肪注入・レーザー・ヒアルロン酸)を取り扱うクリニックをピックアップしました。口コミ評価の調査期間は2019/4/22~2019/4/26。調査内容は優位性を表すものではありません。

※各クリニックの治療について

掲載している治療法は保険適用外の自由診療です。自由診療は全額自己負担となります。症状・治療法・クリニックにより、費用や治療回数・期間は変動しますので、詳しくは直接クリニックへご相談ください。

また、副作用や治療によるリスクなども診療方法によって異なります。不安な点は各クリニックの医師に直接確認・相談し、治療を検討することをおすすめします。

ピックアップ関連記事